生きよう!NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」を見て
トピックス
19年06月05日 16時00分
6月2日放送のNスペ「彼女は安楽死を選んだ」
特に旅立つシーンは、僕にとって
「擬似的な自殺体験」
でした。
まさに今、まぶたが閉じるその瞬間、泣きながら漏れた言葉は
「え〜、死なないで〜〜〜」
死を選んだ彼女やその家族に向けた言葉ではないんですよ。彼女の苦しみも家族の悲しさも代わってあげられない。
なんていうか、自分自身についてというか。
死にたいとよぎることは多くありますが、今回の「擬似的な自殺」を体験して、僕は「生」の部分がまさったというか。
こち亀の両さん風に言うなら、
「生きるモードに切り替えて、どう生きるか悩む」
という。
そして、彼女と同じような体の自由が刻々と失われる状況の人が、「生きる」を選択したときに、とても明るく感じたんですよね。
「おお!一緒に生きようぜ!!俺ができることはなんでもするから!わーい!」
って言っちゃう感じ。分かります?
よく、
「グラデーション」とか「スペクトラム」とか言いますけど、
しかし、どこかで、
「1が0に変わる瞬間」
「白が黒に変わる瞬間」
というのは、あるんですよ、間違いなく。
社会が成熟して、処々の問題がどんどん解決していくに連れて、そのはざまで揺れる人たちが表面化してきた。
向き合わなくちゃいけない時代なんですよね。成熟した社会の裏表といいますか。
スイスへと向かった彼女の猶予は2日間。
その間に安楽死をするかしないか、決断しなければならない。
「スイスに来ることなく安楽死の選択ができていたら、彼女は決断を先送りできたかもしれない」
そういう類のことを、スイスの先生が言ってたのが印象的です。
日本で安楽死を認めることは、翻って時間的な余裕が生まれるという一面。
国をあげて死ぬ権利を議論する前に、実は、まだまだ
・やってないこと
・見て見ぬふりしていること
・のらりくらりとやってるふりだけしていること
そんなことが山ほどあるんじゃないのかな、って思った次第です。
覚悟を決めて
えいや!
と取り組むときが来たような気がしませんか?
特に旅立つシーンは、僕にとって
「擬似的な自殺体験」
でした。
まさに今、まぶたが閉じるその瞬間、泣きながら漏れた言葉は
「え〜、死なないで〜〜〜」
死を選んだ彼女やその家族に向けた言葉ではないんですよ。彼女の苦しみも家族の悲しさも代わってあげられない。
なんていうか、自分自身についてというか。
死にたいとよぎることは多くありますが、今回の「擬似的な自殺」を体験して、僕は「生」の部分がまさったというか。
こち亀の両さん風に言うなら、
「生きるモードに切り替えて、どう生きるか悩む」
という。
そして、彼女と同じような体の自由が刻々と失われる状況の人が、「生きる」を選択したときに、とても明るく感じたんですよね。
「おお!一緒に生きようぜ!!俺ができることはなんでもするから!わーい!」
って言っちゃう感じ。分かります?
よく、
「グラデーション」とか「スペクトラム」とか言いますけど、
しかし、どこかで、
「1が0に変わる瞬間」
「白が黒に変わる瞬間」
というのは、あるんですよ、間違いなく。
社会が成熟して、処々の問題がどんどん解決していくに連れて、そのはざまで揺れる人たちが表面化してきた。
向き合わなくちゃいけない時代なんですよね。成熟した社会の裏表といいますか。
スイスへと向かった彼女の猶予は2日間。
その間に安楽死をするかしないか、決断しなければならない。
「スイスに来ることなく安楽死の選択ができていたら、彼女は決断を先送りできたかもしれない」
そういう類のことを、スイスの先生が言ってたのが印象的です。
日本で安楽死を認めることは、翻って時間的な余裕が生まれるという一面。
国をあげて死ぬ権利を議論する前に、実は、まだまだ
・やってないこと
・見て見ぬふりしていること
・のらりくらりとやってるふりだけしていること
そんなことが山ほどあるんじゃないのかな、って思った次第です。
覚悟を決めて
えいや!
と取り組むときが来たような気がしませんか?
あなたのご相談一覧
回答コメント
回答文へコメントが寄せらています
[PR]ゴミ屋敷 片付け業者
ページ上部へ